簿記の種類?簿記とは?企業が求める資格1位、年間50万人受験

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
簿記の仕事イメージ

この記事を書いた人:T

ホームセンターで販売の仕事をしている健太(25歳)。最近、仕事に対するモチベーションが上がらず、漠然と近い将来の転職を考え始めています。今度は、事務系の仕事にチャレンジしたいと思っているようです。


健太「ライスタ博士、実は今、近い将来の転職を少し考えてるんだ。。。」

ライスタ博士「そうか。健太は、何かやりたいことがあるのかのう?」

健太「なんとなく事務系の仕事とかやってみたいかな?って・・・。事務系の資格だと、簿記ってよく聞くんだけど、恥ずかしながら、よくわからないから、詳しく教えて欲しくて。。。」

ライスタ博士「ふむふむ。では、今日は簿記について、一緒にみていこうかのう。」

目次

1.簿記の種類とは?簿記の試験にはどんな種類がある?

健太「まず、簿記の種類って、3級とか2級とかよく聞くんだけど、どういう試験の種類があるの?」

ライスタ博士「ふむ。では、簿記とは何か?については、次の項目で詳しく説明するとして、まずは簿記の試験の種類について、ざっと順番に説明していこうかのう。」


簿記の資格は、国家資格ではありません。一般的に、「公的資格」に分類される検定試験です。簿記検定の実施団体と簿記検定の種類・内容についてご紹介します。

※公的資格とは・・・資格は主に「国家資格」「公的資格」「民間資格」の3種類に分類されます。そのうち、日本商工会議所が主催したり、省庁から認定を受けている検定試験など、公的性質を持つ、国家資格(国の法律に基づいて設置された資格)ではない資格を公的資格といいます。なお、公的性質を持っていない資格は、民間資格に分類されます。

簿記検定の種類(実施団体)

簿記検定の試験は、次の、日商簿記検定、全経簿記検定、全商簿記検定の3種類があり、実施団体が異なります。

日商簿記検定(簿記検定試験 1級・2級・3級・初級)

日本商工会議所および各地商工会議所が、主催しています。一般的に簿記の資格といえば、この日商簿記検定を指します。知名度が最も高く、受験生数も最も多い検定試験です。企業側で求めている簿記の資格も、ほぼこの日商簿記検定。
これから簿記の資格取得を目指している方は、この日商簿記検定の合格を目指しましょう。

主な受験者層:社会人、大学生
受験申込者数(2018年度):524,911名
※内訳:初級:4,182名、3級:317,187名、2級:184,261名、1級:19,281名)

全経簿記検定(簿記能力検定試験 上級・1級・2級・3級・基礎)

公益財団法人 全国経理教育協会主催。全国の専門学校で、年複数回実施されています。

主な受験者層:専門学校生
受験申込者数(2018年度):53,138名

全商簿記検定(簿記実務検定試験 1級・2級・3級)

公益財団法人 全国商業高等学校協会が主催。商業高校などで使用している簿記の教科書に沿って出題されます。

主な受験者層:商業高校生
受験申込者数(2018年度):233,310名

ライスタ博士「ざっくりと、分けると、このように主な受験者に違いがある。迷ったら、日商簿記検定を目指せば大丈夫じゃ。」

日商簿記検定の種類と内容

次は、目指すべき、日商簿記検定の種類(レベル)の概要、勉強時間の目安についてみていきます。

日商簿記検定初級

以前からあった簿記4級が廃止され、2017年から実施されている簿記初学者向けの入門検定。1~3級の通常の筆記試験とは異なり、インターネットで行う試験であるのが特徴的です。

日商簿記検定3級

業種・職種に関係なく、広くビジネスパーソンに求められる知識レベルが身につきます。
基本的な「商業簿記」が学習範囲となります。2019年度試験より、従来の個人商店から小規模株式会社を扱う内容に変更されました。経理関連の書類処理を行うのに必要なレベルの知識が身につきます。

【学習期間の目安】1~2カ月、70時間程度

商業簿記って何?
商品を外部から仕入れて、それをそのまま販売する、小売業などの商業経営における簿記のことをいいます。

日商簿記検定2級

経営管理者・財務担当者に役立つ知識レベルが身につきます。
高度な「商業簿記」「工業簿記(原価計算を含む)」が学習範囲。貸借対照表や損益計算書といった、財務諸表と呼ばれる報告書を読み解くことができる力がつくので、財政状態、経営成績を把握できるようになります。

【学習期間の目安】3~4カ月、200時間程度

工業簿記って何?
自社の工場で商品を製造し、販売する、製造業(メーカー)などの工業経営における簿記。2級の学習範囲には、製品やサービスの原価を計算する原価計算も含まれます。

ライスタ博士「一般的に企業から求められるレベルは、この日商簿記検定2級。簿記の勉強をするなら、日商簿記2級を目指して欲しい。じゃが、2級は、3級レベルの知識が前提となっておる。じゃから、簿記の学習が初めての方は、まず日商簿記3級から学習開始をすれば、よいじゃろう。」

日商簿記検定1級

経営管理や経営分析を高度に行うレベルが身につきます。
極めて高度な商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算、会計基準や企業会計に関する法規が学習範囲です。

【学習期間の目安】5カ月~、500時間程度

ライスタ博士「日商簿記検定1級は、合格すると税理士試験の受験資格が得られる。簿記の1つの魅力は、段階をきちんと踏んだステップアップができるということ。気軽な簿記3級からレベルアップをしていくことで、未来が開けていくんじゃ。」

試験改定について
ビジネススタイル、情報技術(IT)の進歩に伴い、内容が実務に即さなくなってきた部分について、実務に即した実践的な試験内容となるよう改定されています(現在のビジネスシーンにおける新しい論点が加えられ、実際の実務で論点とならなくなった箇所は削除)。

ライスタ博士「IT化により、急速にビジネスの現場が変化してきておる。」

健太「より試験が実務に役立つ内容に変わったのかあ。なんか、やる気になるなー。」

2.簿記とは?今さら聞けない、簿記ってそもそもいったい何だ?

簿記とは?簿記ってよく聞くけれど・・・

健太「簿記の種類については、わかったんだけど、恥ずかしながら、そもそも簿記がよくわからなくて・・・」

ライスタ博士「ふむ、大丈夫じゃ!簿記と関わることがないと、イメージしにくいものじゃ。では、簿記について、イメージできるよう、わかりやすく説明していくぞ。」


みなさん「簿記」という言葉自体は、よく聞くと思うのですが、経理と関係のない仕事をされている方や学生さんにとっては、「簿記って何だか、とらえどころがなく、わかりにくいなあ・・・。」という方も多いのではないでしょうか。

簿記と会計の関係は?

簿記とあわせて、会計という言葉もよく聞きますよね。
では、簿記と会計の違いって何でしょう?

「簿記がよくわからないのに、違いなんてわからないよ!」という声が聞こえてきそうなので、結論を先に言ってしまうと、実は「会計」の一部が、「簿記」です。

「・・?」っとなった方も多いかと思いますので、簿記を理解するために、会計の全体像をみていきましょう。

まず、一般的に会計と聞いて、誰でもぱっと思いつくのは、飲食店で「お会計お願いします」と使う「支払」の意味ではないでしょうか。

でも、会計には、支払の意味の他にも「お金の計算」「お金の管理」という意味があります。企業活動における「会計」はこの意味です。次でもう少し具体的に、会計についてみていきます。

会計とは?

会計とは、企業の取引・お金の流れを、投資家や経営者などの利害関係者に、報告すること、その一連の次のプロセスのことをいいます。

(1)企業の取引・お金の流れ(商品の販売、代金の回収など)を、会計帳簿(会計データ)に記録すること
★これを【簿記】と言います。
※会計の基本となるはじめの工程が簿記。次の(2)(3)のために記録します。

→(2)【外部】外部の利害関係者(税務署・銀行・投資家など)に、会社の財政状態や経営成績の会計情報(決算書・財務諸表)をみせるための会計
★これを【財務会計】と言います。
※この財政会計のデータは、法律による作成ルール、提出義務があります。

→(3)【内部】企業内部で、財政状態や経営成績を分析するための会計
★これを【管理会計】と言います。
※管理会計のデータは、経営者や管理者が、業績改善や新規事業のために使います。法律による作成ルール、提出義務はありません。

ライスタ博士「ここまでは、ざっと、『こんなもんかー』というくらいで大丈夫。次でもう少し詳しく説明していこうかのう。」

簿記は、企業の家計簿

上記の「(1)企業の取引・お金の流れ(商品の販売、代金の回収など)を、会計帳簿(会計データ)に記録することが簿記です。この記録の取り方にはルールがあり、このルールを、簿記の学習で学んでいきます。

家庭でも、お給料、食費・光熱費などをつける、家計簿がありますよね。家計簿の企業版が簿記。
家庭で家計簿をつけることや作成方法に義務やルールはないのですが、会社には、日々の活動を会計帳簿に記録し、上記(2)の報告書(決算書・財務諸表)を作成する義務や作成ルールがあります。

健太「企業の家計簿って聞いたら、なんだか簿記が身近に感じてきたかも。。。」

ライスタ博士「ふむ。ちなみに、会計帳簿録するから、簿記というんじゃ。」

健太「あ!なるほどねー。」

簿記の目的は、財政状態と経営成績を把握・報告すること

簿記の目的は、会社がどのくらいの財産をもっていて、どれだけの借金をしているのかといった「財政状態」と、いくら儲かったのか、いくら損したかといった「経営成績」を把握・報告することです。

※これを誰に報告するか、という観点から分類したのが、上記(2)(3)の【財務会計】【管理会計】です。

なお、財政状態、経営成績を把握・報告のために、具体的には、会計帳簿の記録をもとに、財政状況を把握する報告書(貸借対照表など)や、経営成績に関する報告書(損益計算書など)を作成します。簿記の学習では、この貸借対象表と損益計算書(「財務諸表」と呼びます)についても学んでいきますので、経理事務としての知識はもちろん、これらの財務諸表を読む力も身につきます。

健太「なるほど・・・。ちょっと聞きなれない、難しい用語もいくつかでてきたけど、簿記は会計の一部で、経営判断のためにも、すごく重要っていうのがわかったよ!」

ライスタ博士「これらの細かい部分は、実際の勉強していく中で、わかってくるから大丈夫じゃ。今の段階では、そもそも簿記とは何か、何のためにするのか、という全体のイメージだけもっておけばOKじゃよ。」

3.簿記って、どんな仕事に役に立つ?

健太「簿記って、いろんな場面で使えるって聞いたんだけど、具体的にはどんな時に使えるの?」

ライスタ博士「ふむ。では、簿記が役立つ仕事や場面について、具体的に見ていこうかのう。」


経理・財務

経理の仕事は、会社のお金を管理すること、その基本となるのが簿記。各種業務がありますが、使用したお金を管理する会計帳簿への記入および決算書・財務諸表の作成なども行います。これらの業務には、簿記の知識が必須です。

財務の仕事は、経理が作成した資料をもとに、予算管理や資金調達をすることが主な仕事。このためには、財務諸表を読み解くことが必要とされますので、簿記の知識は必須です。

求人情報をみても、日商簿記検定2級以上を歓迎または応募条件とする企業が多数あります。経理・財務といった管理部門の仕事は、簿記との関連性が非常に高いです。

税理士・会計事務所

依頼にもとづいて、決算書や申告書を作成します。特に法人税をメインの業務としている事務所では、簿記の知識が大変役に立ちます。求人情報をみても、日商簿記検定2級以上を歓迎・応募条件としている事務所が多数みられます。

経営者・管理職

経営者・管理職において重要な能力の1つは、分析力と判断力。財務諸表を正しく読み解き、経営管理や経営分析を行い、的確な経営判断を行っていかなければなりません。財務諸表を正しく読み解くには、簿記の知識が必要です。

法人営業

新規の法人顧客と取引をする場合、その会社がきちんと支払できるか、を見極める必要があります。その際に、財務諸表がきちんと読めれば、適切な判断ができます。また、商品やサービスの提案の際に、減価償却費など、経理的な側面からも説明できれば、説得力のある営業提案ができます。

すべてのビジネスパーソン

簿記は、会社の経営状況を知るスキルで、ビジネスに必要なコスト感覚も身につきます。こういった大きな視点、コスト意識をもった考え方や、財務諸表、決算書など、会計に関する共通言語を理解しておくことは、ビジネスパーソンの一般常識として、必要です。

また、実務において、例えば、営業事務において、経費精算、小口現金の取り扱い、売掛金・買掛金の管理など簿記の知識が役に立ちますし、企画部署において、稟議書を作る際に、損益分岐点の観点を加えると、より説得力のある内容としたりと、さまざまな場面における活用が期待できます。

プライベートで資産運用にも

企業の財務諸表が読めるようになることで、企業の経営状態を把握できます。株式投資における投資先企業の選定など、資産運用でも簿記の知識が役に立ちます。

ライスタ博士「ざっと見てきた通り、とにかく簿記の知識は、幅広くいろいろな場面で役にたつし、日商簿記2級までなら、数カ月で取得も可能と、非常にコスパが高く、汎用性が高い資格じゃ。取って損はない、というよりは、簿記の知識がないと、財務諸表が読めず、ビジネスモデルも理解できない。ビジネスパーソンにとって必要な資格、それが簿記じゃのう。」

健太「そっかー。だんだん、簿記の資格を取らなくちゃという気分、というより、取りたくなってきたぞ!!」

4.簿記は独学かスクールか?費用はいくらかかる?

健太「簿記の勉強をやりたい、と思うんだけど、やっぱり資格スクールに行った方がよいのかな?」

ライスタ博士「人によるが、簿記3級、2級レベルなら、独学でも合格は可能じゃ。」


独学でも大丈夫?独学のメリット

日商簿記2級、3級レベルであれば、特に3級は、独学でも十分合格可能といわれていますし、実際に独学で合格されている方も多いです。
勉強慣れしている方、勉強に自信がある方であれば、独学で勉強を始めてみるのもよいと思います。
簿記の知識が全くない方には、始めは少し取っ付きにくいかもしれませんが、特に簿記3級の本は、初学者に非常にわかりやすく作成されたテキストが多いので、独学でも学習をスタートしやすいでしょう。

独学の一番のメリットはコスト面です。
例えば、LECの簿記の書籍の価格は次のとおり。

日商簿記3級
⇒ 合計1,846円(テキスト923円、問題集923円)

日商簿記2級
⇒合計3,655円(商業簿記テキスト1,069円、問題集972円/工業簿記テキスト807円、問題集807円)

※記事作成時点でのLECオンラインショップ販売購入価格(一般価格より10%割引価格・8%税込)、送料手数料を除いています。

3級なら2千円弱、2級なら4千円弱、あわせても6千円弱と、これなら気軽に始められそうですね。
悩んでいるなら、簿記とは、どういうものなのかを知るために、とりあえず日商簿記3級のテキストを買って、まず勉強を始めてみるとよいかもしれません。

LECの日商簿記 書籍・テキスト・問題集案内をみる(LECウェブサイト)≫

対して、独学のデメリットは、モチベーションの維持。また、全く簿記を知らない方や勉強に苦手意識がある方だと、簿記の入り口である3級で手こずるという方も。。。また3級は独学でも、難易度の上がる2級はスクールを利用という方もいます。

資格スクールもそんなに高くない?

独学のデメリットをみて心配がある方は、資格スクールの利用をオススメします。
例えば、LECの簿記3級のWeb講座+答練+模試のパックだと、テキスト込みで16,300円。さすがに独学と比較すると金額はあがりますが、「時は金なり」です。資格スクールのプロによる無理無駄を省いた講義が、最短ルートであなたを合格へと導いてくれます。

LECのWeb講座の場合、スマホでの受講も、講義のダウンロードもできますし、倍速での受講も可能と、隙間時間を活用して、いつでもどこでも、効率よく勉強ができるように設計されています。
「僕は通学で勉強したいなあ。」いう方にはもちろん通学クラスもあります。

ライスタ博士「簿記に関わらず、資格の講座は、講師との相性がとても重要じゃよ。各スクールに無料のおためし制度などがあるので、まずは一度聞いてみるとよい。LECだと無料で今すぐスマホ受講ができるのう。」

健太「うん、そうだね。無料で今すぐスマホ受講がすぐできるなら、見てみようっと。」

LECのおためしWeb受講制度を利用してみる(LECウェブサイト)≫

5.簿記の資格を取得すると、本当に就職・転職に有利?

健太「資格スクールの講義はわかりやすかったなあ。・・・ところで、やっぱり気になるんだけど、簿記の資格をとったら、就職・転職に有利?」

ライスタ博士「ふむ。では、就職・転職の観点から、簿記について見ていこうかのう。次のような調査結果があるんじゃ。」


日商簿記2級が、企業が応募者に求める資格ランキング1位に?

商工会議所の簿記の紹介ページで、日商簿記2級は、「企業が応募者に求める資格ランキングトップ10」で第1位、「今後取得したい資格ランキング」で第6位となっています。他の資格と比較すると、特に企業から高い評価を得ている資格ということがわかります。
※参照元:商工会議所「企業が求める資格」(集計元はそれぞれ、(株)リクルートキャリア、日本経済新聞と日経HR(日経キャリアマガジン))

就職に有利?入社後の取得も?

大学生のうちに簿記を取得しておけば、簿記の勉強きちんとしてきたこと、知識があることの証明となります。前述のとおりビジネスパーソンにとっては、業種・職種に関わらず、簿記は必須の知識。そのため、入社後に簿記検定の資格取得をさせる企業もあります。資格取得の目的と積極性をアピールできれば、アドバンテージの1つに、なりやすいでしょう。

転職に有利?面接での活用法

これは簿記に限ったことではありませんが、転職について、重要となってくるのは、資格よりも実務経験。でもこれは、もちろん資格自体が無意味ということではありません。
資格は、実務経験プラスでより強力な武器となりますが、経験不足を補ったり、未経験分野への転職の熱意をアピールする材料として、大いに使えます。

まず、希望する業界・企業が求めている知識や経験は何なのか?について、きちんと把握しましょう。その上で、関連する資格について、なぜ資格をとったのか、どう活かしていきたいのか、という熱意の部分を中心として、面接できちんと伝えていくことができれば、転職活動を有利に進めることが見込めます。

ライスタ博士「簿記は、営業などでも、あらゆる場面でその知識が活きてくる、汎用性が高い資格じゃ。ただし、就職や転職という観点からみると、やはり、より簿記と関連性が高く、簿記の知識が必須となってくる、経理・財務などの管理部門や、税理士・会計事務所の方が有利に働くことが多い。これらの求人情報においては、先に述べたとおり、日商簿記2級の資格を歓迎・必須とする旨の記載がみられる。」

ライスタ博士「ちなみに『TOEIC、簿記、宅建・・・、どの資格が就職・転職に有利?』という点から資格選びを迷ったら、まずは一度自分が何をしたいのか?ということを、今一度見つめなおすとよい。そして、その仕事では、何が求められているのかということをきちんと把握すること。その重なる点から資格取得をすれば、その資格は就職・転職にも活きてくるはずじゃ。」

健太「なるほど・・・。そんな風に考えてなかったな・・・。」

ライスタ博士「・・・とはいうものの、『自分に向いている?』『やりたいこと?』といったことは、実際には勉強してみないとわからないものじゃ。特に未経験の仕事は、資格の勉強をしていく中で、『あ、これ向いているかも・・・』となるケースも多い。じゃから、特に簿記のように汎用性が高く、比較的短期間で、費用もあまりかからず取得できる、コスパの高い資格については、悩むよりは、興味がわいたら、まずはとにかくやってみる、という柔軟な考え方も重要じゃな。」

健太「そうだね!!興味もあるし、いろんな場面で役に立つし、まずはやってみようっと!」

6.簿記から税理士へステップアップ!他の国家資格へも!

健太「簿記の合格後に目指せる資格とかある?『まだ簿記の資格も取ってないくせに、気が早い!』って、つっこまれそうだけれど・・・。」

ライスタ博士「いや、そんなことはないぞ。特に難易度が低めの汎用性が高い資格では、その先にはどういった道が広がっていくのかを知っていることで、現在の目標がゴールではなく通過点となり、勉強のモチベーションアップにもなる。じゃから、今のうちからざっと知っておくことは重要じゃ。では簡単にみていこうかのう。」


簿記の大きな魅力の1つは、その汎用性と各方面へステップアップしていけること。

まずは、簿記3級→簿記2級を目指しましょう。
その次は、簿記の知識を活かし、税理士を初めとした各種国家資格へステップアップしていけます。どんどん将来が広がると考えると、何だか少しワクワクしませんか?

日商簿記検定2級合格後に、どんな道があるのか、簿記の勉強を始める前に、少しだけみていきましょう。きっとこれから始める、簿記の勉強に対するモチベーションもあがるはずです。

税理士

税理士は、税金に関する専門家、国家資格です。税務代理、税務書類の作成、税務相談などを行います。税理士になるには、全11科目のうち、5科目合格が必要で、そしてそのうち、絶対に合格しなければならない必須科目が、「簿記論」と「財務諸表論」。「簿記論」はまさに簿記ですし、「財務諸表論」も簿記2級で学習してきたことと重なりますので、簿記2級の知識は、かなりのアドバンテージとなります。
なお、税理士試験は1科目ずつの合格が可能なので、難関資格ではあるものの、社会人にとって受験しやすい資格といえるでしょう。

▼関連記事
税理士の仕事って?30代から資格取得を目指すメリット

公認会計士

公認会計士とは、会計の専門家で、国家資格です。会計監査(財務諸表監査)が公認会計士の独占業務ですが、税理士同様に税務業務も行います。
公認会計士試験は、必須科目5科目+選択科目1科目の合計6科目に合格する必要があります。そのうちの必須科目である、簿記と財務諸表論からなる財務会計論は、簿記2級の内容と重なる部分が多いです。簿記をきちんと理解することが、公認会計士試験合格には非常に重要です。簿記2級の知識は、公認会計士試験の学習を開始するにあたって、とても有利です。

▼関連記事
公認会計士の年収や仕事内容は?実は大学生にも人気の資格~

中小企業診断士

中小企業診断士は、経営コンサルタント唯一の国家資格。「企業経営理論」「経済学・経済政策」「経営情報システム」など、幅広く7科目に合格することが必要ですが、そのうちの「財務・会計」は簿記2級の知識と重なる部分が多いです。中小企業診断士受験生の多くは、この「財務・会計」を苦手としていますので、簿記2級の知識は大きなアドバンテージです。

▼関連記事
中小企業診断士の仕事とメリット 悩む31歳が取りたい資格のワケ?

ファイナンシャルプランナー(FP)

簿記と同じくお金に関する資格、ファイナンシャルプランナー(FP)。国家資格のFP技能士(1~3級)と、民間資格のAFP・CFP試験があります。わかりやすくざっくりと分けると、簿記は「会社」のお金に関する専門家で、ファイナンシャルプランナー(FP)は、「個人」のお金に関する専門家。
バランスシート、減価償却の計算、決算書など、簿記の学習で学んだ項目と、ファイナンシャルプランナー(FP)の試験に出題される項目とで、重なる部分があります。これらは、簿記の知識があることでスムーズに学習をすすめ、得点源とすることが可能です。

▼関連記事
ファイナンシャルプランナーの仕事とは?人生100年時代に役立つワケ

日商簿記1級

経営管理や経営分析を高度に行うレベルの日商簿記1級。日商簿記3級→2級と比べて、2級→1級の難易度は一気に上がります。2018年度の日商簿記1級の合格者数は、次のとおり1,700名弱と、日商簿記2級の合格者数の10分の1以下、希少性の高い資格です。日商簿記の最難関と知名度もあるので、実務経験とあわせれば、大きな武器となり、今後の転職・昇進・昇給の際に役立つことも見込めるでしょう。
なお、税理士試験では、受験資格が設けられていますが、日商簿記1級合格者には、税理士の受験資格が与えられます。

(参考)2018年度の合格者
日商簿記3級118,375名、日商簿記2級19,537名、日商簿記1級1,687名

上記以外でも、簿記2級の資格は汎用性が高いので、宅建、社労士、その他のさまざま資格と組み合わせることで、仕事・活用の幅を広げることが期待できるでしょう。

健太「ライスタ博士、たくさんありがとう!俺、簿記の勉強やることに決めたよ!」

ライスタ博士「そうか!そう言ってもらえると、ワシもうれしいのう。」

最後に、LECのWeb奨学生試験に応募してくれた、簿記受験生の「資格取得を目指す理由」をご紹介します。

★資格受験生の声~簿記の資格取得を目指す理由~★

会計事務に勤めるため(30代男性)
私が日商簿記2級を合格したい理由は、会計事務所に勤めるためです。3級取得後は工業簿記や株式会社の財務にも挑戦したい気持ちがあり、極めることを目標に努力していきたいです。光速マスターを使用したので2級も是非とも受けたいです。受かれば能力向上と同時にスキルアップにもつながります。
転職時や仕事時、また一生のライセンス取得となり、無駄な勉強ではなく価値ある資格だと思います。ここからということを忘れず、常に努力、人は人と考え、目標をもって取り組みたいです。難しくても諦めず努力は人に見られていると信じ、いつか証明出来るよう頑張ります。

健太「汎用性のある簿記の資格。簿記の知識は一生もの!僕も頑張ってとろうっと。」

就職やこれからの人生に何か役に立てたい(30代女性)
私は現在子育て中で、育児と家事を両立している専業主婦です。子供の成長を間近で見れる環境や、家族の為に居心地のいい空間を作れる時間があることはとても幸せなことですが、ただ漠然と毎日を過ごしているような気もしてしまいます。
子供が幼稚園にあがったら就職したいと考えていますが、仕事のブランクが空いていく日々を過ごしていくうちに、自分に何ができるのだろうと不安になりました。
以前は宅地建物取引士として忙しく働いていました。同じ業種で今後も働けるかもしれませんが、もう少し仕事の幅を広げたり、今のうちに勉強したことのない分野で知識をつけたいと考えました。そこで考えたのが簿記2級の資格でした。
独学で3級は受かりましたが、2級の教科書を読んだところ、かなり内容がレベルアップしていると感じた為、通信講座を受けたいと思いました。LECに決めた理由は、宅建取得の際に使っていた教科書がLECのもので、わかりやすかった為です。
簿記3級の勉強の時もそうでしたが、知らなかった知識を習得したり成長していると実感することにわくわくし、資格の合格で自分に自信がつきました。更にこの資格を掘り下げ、就職やこれからの人生に何か役に立てたらと思います。

健太「勉強で知識をつけること自体が、ワクワクかあ。僕も資格を取って自信をつけたい!」

いかがでしたか。「簿記の種類」「簿記と会計」「簿記の役立つ仕事」「独学orスクール?」「就職・転職」「税理士などの国家資格にステップアップ」など、さまざまな面から幅広くみてきました。簿記や活用方法について、具体的にイメージできるようになりましたか?この記事が、少しでも役に立った、と感じでいただければ幸いです。
多数のウェブサイト・記事のある中、最後までお読みいただきありがとうございました。


ライスタ博士ライスタ博士:年齢不詳。資格取得に悩める人達を救うべく、日々資格情報を提供し各種相談を受けている資格博士。なぜか質問者がため口になってしまうほど親しみやすい。

健太健太:25歳。大学卒業後、ホームセンターで販売の仕事をしてきたが、なんだか最近仕事に対してモチベーションがあがらない。今度は、デスクワークがしてみたいと漠然と思っている。


▼関連記事を読む
日商簿記 試験情報~ビジネスパーソンに必須の知識~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

一歩進める「日商簿記」の資格・合格資料をプレゼント

少しでも資格に興味をもったら、次に今すぐできる小さな行動を。
行動を起こさなければ、「今のやってみようかな。」という熱意はすぐに冷めてしまいます。

小さな行動を繰り返すことで、新しいなりたい自分に必ず近づきます。今日のこの小さな一歩が、未来のあなたを大きく変えるかもしれません。

資格スクールのパイオニアLEC東京リーガルマインドは、司法試験をはじめとして、難関国家資格の合格者を多数輩出してきました。LECには長年の合格実績・合格ノウハウがあります。

ご希望の方には、LECから資格・合格・講座資料を無料でお届けします。

夢の実現を目指して頑張っているLEC受講生、LEC講師・スタッフと一緒に自分の未来を変えていきませんか。


[無料]日商簿記の資料をもらって一歩進む≫