忙しい社会人必見!暗記に欠かせない「反復学習」の3つのコツとは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
単語帳で暗記するイメージ

この記事を書いた人:N

どんな資格勉強においても「暗記」することは沢山あるもの。そして受験生であれば、一度は「簡単に覚えられる近道はないだろうか・・・」と思ったことがあるのではないでしょうか。
しかし現実は、よっぽどの天才でもない限り、たった一度の勉強で暗記できる人などいません。くり返し勉強する=「反復学習」は必ず必要であり、避けられないことなのです。

暗記に「反復学習」が必要なんて当たり前と思われるかもしれませんが、そのやり方が重要なのです。やみくもに繰り返すのと、効果的な「反復学習」をするのとでは、記憶の定着において大きな差がでます。
「苦手な法律は何回読んでも覚えられない・・・」「いつも同じ問題で間違えてしまう・・・」そんな悩みがある方は、反復学習のやり方が間違っている可能性も!?

そこで今回は、資格受験生もおすすめしている効果的な「反復学習」の方法・コツについてご紹介します。忙しい社会人の方は特に、効果のある反復学習で、暗記にかける時間を削れるかもしれませんよ。

※資格受験生から寄せられた「おすすめ暗記法」については、一部短縮するなどの編集をしている場合があります。

1.忘れないうちに繰り返す!?「反復学習」のタイミングとは?

タイミングのイメージ

資格勉強をしている際に、「反復学習」を全くやっていないという人はいないのではないでしょうか。
資格受験生に「おすすめの暗記法」を募集したところ『反復学習が一番重要!』という人が全投稿者の12%に上り、受験生も繰り返すことの重要性を感じているようです。

反復学習を行う上で最も大切なのは、繰り返すタイミングです。資格受験生なら聞いたことがある人もいるかもしれませんが、「エビングハウスの忘却曲線」を意識した繰り返しを行うことが暗記力アップにつながります。

「忘却曲線」という名前のため、「時間がたつと、人はどれ位忘れてしまうのか」を示しているように思われがちですが、正しくは時間の「節約率」を表したものです。ドイツの心理学者へルマン・エビングハウスは、実験で○時間後、○日後と「復習」をくり返し、その際に再度覚えるまでに、1回目と比べてどれ位時間が節約されたか(節約率)を調べたんだそうです。

「エビングハウスの実験結果」

20
分後⇒節約率58.2%
1時間後⇒節約率44.2%
9時間後⇒節約率35.8%
1日後⇒節約率33.7%
2日後⇒節約率27.8%
6日後⇒節約率25.4%
31
日後⇒節約率21.1%

「節約率」といわれてもあまりピンときませんよね?この実験結果を詳しく説明すると、例えば「あることを覚えるのに1時間かかり、それを20分後にもう一度覚えようとした際は約25分で覚えられたので、時間を58%節約できた」ということを示しています。

結論だけを言うと、要は「覚えてから時間がたてばたつほど、もう一度覚えるまでに時間がかかる」「覚えてすぐは沢山忘れるが、その後の忘却は緩やかになる」ということです。
このことを考えると、できればその日のうちに1回・次の日・1週間後・1ヵ月後・・というタイミングで細かく復習を繰り返すことが大切である、ということですね。

資格受験生の中にも、この復習のタイミングを利用して、効率よく暗記している人が沢山いましたので、一部をご紹介します。

「エビングハウスの忘却曲線を意識した復習」(測量士補受験生/行政書士合格者 かんきゃっかさん)

間違えた箇所は、次の日、その3日後、そのまた一週間後、そのまた一か月後に復習をしています。学生時代にこの方法で勉強したことでぐっと成績が伸びた経験があったので、ずっとこの方法を使っています。
最近は「reminDO」というアプリを使っています。このアプリはこのエビングハウスの忘却曲線に基づいたタイミングで復習項目を通知してくれるものです。自分であらかじめ問題を作ったり、覚えたいことをパソコンなどで入力する必要がありますが、何かの待ち時間にスマホで気軽に復習ができるので、スキマ時間の活用にもなります。

「最近はこんなアプリまであるんだね~すごい!!ちなみに、このアプリは記憶術・暗記法・暗記シートだけをまとめたアプリランキングで『第4位』なんだって!復習のタイミングを忘れがちな忙しい社会人には、最適なタイミングで通知が来るっていう機能はうれしいよね。無料だし、試してみてもいいかも。」

 

「繰り返し暗記法」(弁理士受験生 F1さん)

私がおすすめする暗記法は、テキストの内容や模試で受験した問題を繰り返し暗記する方法です。
具体的には、テキストの内容を暗記した日の①翌日の朝、②週末、③月末の最低3回は復習する必要があると思います。一度や二度の暗記では、暗記した内容を短期間で忘れてしまうと思います。
高校時代、一夜浸けの勉強で定期テストには対応出来ましたが、模試等の実力テストでは成績が振るいませんでした。そこで、受験勉強の開始を機に、勉強方法に関する本を調べ、繰り返し学習が効果的だと知りました。繰り返し学習を始めてからは、暗記した内容がスラスラと出てくるようになり、テストの成績も向上しました。

「F1さんは、翌日・1週間後・一ヵ月後くらいのタイミングで復習しているんだね。人によって最適な復習のタイミングはちょっとずつ違うかもしれないけど、最低限これ位のタイミングで反復学習することが必要だよ。要は、忘れてしまう前にまた繰り返すことがとっても大事ってことだね!」

2.記憶を定着させる「反復学習」の3つのコツとは?

反復学習は誰にでも必要であり、繰り返しのタイミングが重要であるというのは、お分かりいただけたと思います。では、実際に反復学習をするときに、どのようなやり方でやれば、記憶を定着させることができるのでしょうか。

それには、資格受験生もやっている3つの重要なコツがあります。「最適なタイミングで何度も復習しているのに暗記できない・・・」という方は、繰り返しのやり方を変えてみると暗記力がアップするかも。では、具体的に「反復学習」のコツを見ていきましょう。

同じテキスト・参考書を繰り返す!

1冊の本のイメージ

試験の過去問を何年分も解くというのは、過去の問題傾向を知ったり、数をこなして問題に慣れるという意味でも大いに意義があるでしょう。しかしながら、良かれと思って、参考書やテキストを何冊も買ったりしていませんか?
それはあまりおすすめできる勉強法ではありません。

人は、同じ作業の繰り返しを行うことによって、脳に記憶されていきます。そのため、言い回しの違う参考書などにあちこち手を出すよりも、1つの参考書やテキストを何度も繰り返すことが重要です。

資格受験生も、同じものを繰り返す勉強法によって暗記ができたり合格できた、という実体験が沢山寄せられていますので、少しだけご紹介します。

★資格受験生の反復学習暗記法(同じテキスト・参考書を繰り返す編)

「とにかく3回暗記法」(FP受験生/司法書士・行政書士合格者 とりさん)

現在、CFP取得のために勉強しておりますが、すでに司法書士、行政書士試験に合格しております。
どの資格試験にも言えることですが、勉強を始めたばかりのころは、なかなか覚えられないし、過去問も全く解けないです。そこで不安になりコロコロとテキストや過去問を変えたり、いろんな問題集や参考書に手をだしてしまうとなかなか覚えられません。
とにかく3回暗記法は、名前のとおり、とにかく同じテキストや過去問を3回説いて読み込むことを行うことです。3回を無事終えたころには、かなりの実力者となっていると思います。

「確かに勉強を始めたばかりのときは、いろいろと自信がもてなくて、不安になる気持ちわかるな~。でもその我慢の時期を乗り越えて、1つのものを続けることが大事ってことだね!」

 

「高速回転法」(予備試験受験生/司法書士合格者 komidouさん)

単純ですが、暗記には繰り返ししかないように思います。司法書士試験に合格した時の話ですが、特に最終盤は全科目、全範囲が絞り込まれたテキスト一冊を10回以上回しました最終的には1週間で1回転できるようにスピードアップしました。工夫としては、ただ読むだけではだらけてしまうので、見開き2ページで所要時間を図り、テキストの端に記録しておきました。これで回数も時間も分かるので、モチベーションが上がりますし、読むスピードも上がります。

最初は分厚いテキストですが、徐々に読むスピードも上がってきます。最初は遠かった道のりも、通い慣れると近く感じるようなイメージです。さすがにここまで来ると、問題を解く際、どこに何が書いてあったのかが思い出せるようになります。逆に知らない問題は切り捨てることができるので、時間の短縮にもなります。特に択一試験には役立つ方法だと思います。

komidouさんは10回も繰り返したのか~すごい!テキストの端に回数と時間を記録してモチベーションアップするっていう方法は、すごくいいアイデアだね!」

 

一般的に、繰り返す回数は「5~7回」がいいと言われており、東大とハーバードの大学院にも独学で合格した、著作家の本山勝寛さんも、7回繰り返すことの重要性を唱えています。

繰り返しの重要性はもちろんわかっていても、特に仕事や家事・育児などをしながらの勉強においては、「7回」も繰り返すというのは時間的に難しく、現実的ではないような気がしますよね。。。
しかしながら、参考書をじっくり時間をかけて1回読むよりも、サラッと7回繰り返す方が効果があるといわれているので、スピードアップして読み進めることで大幅に時間を短縮することができます。1回目はあまり意味を理解できなくても、2回・3回・・・と繰り返していくうちに、徐々に内容が理解できるようになるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

五感をフル活用する

声に出すイメージ

反復学習のコツ「2つ目」は、五感をフル活用するということです。

記憶には「短期記憶」と「長期記憶」があり、特に印象的だったことや命に関わるような重要なことでなければ「長期記憶」に分類されず、人間は時間がたつと忘れてしまいます。つまり、長い間覚えておきたいことは「長期記憶」にする必要があり、そのためには声に出すなど五感を使うことが効果的であるといわれているのです。

五感を使いながら何度もくりかえし反復することで、これは重要なことなのだと脳に思わせて「長期記憶」として知識を覚えさせるという方法です。五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)とは言っていますが、勉強においては主に「視覚」「聴覚」「触覚」をどう使うかが重要になってきます。

有名な脳科学者の茂木健一郎先生も、テレビ番組の「世界一受けたい授業」をはじめ、あらゆる場面で「五感を使って脳を鍛えること」の重要性を唱えられています。
視覚だけでは記憶に残らないことも、五感をフル活用することで、脳に送られる「情報の量」も増え、記憶に残りやすくなるのです。覚えたいことを口に出すことは、特に効果的と言われていますが、外でブツブツ言うのが恥ずかしい・・・という人は、まずは家の中で声に出すことから始めてみましょう~。

★資格受験生の反復学習暗記法(五感をフル活用する編)

「声に出しながら繰り返す」司法試験受験生 takusanさん)

様々な試験を受験してきたが、どの試験も暗記しなければ合格できないものであった。どうすれば暗記ができるようになるのか悩んだこともあった。そこで、発見した暗記方法が、声に出しながら繰り返すという勉強方法である。これは、他の人たちの迷惑にならないように、自室でぶつぶつ言ったり、大きな声で他人に説明するように言ってみる方法である。
これを何度か繰り返すと、自動的に頭の中に暗記できるようになった。とりわけ一冊の本を何度も繰り返し、同時に声に出して読むという方法も効果的であった。このように、暗記したいことを声に出し、自分の耳に入れ、自分の頭の中に入れることが良かった。

「とにかく覚えたいことを声に出すって人はすごく多くて、おすすめ暗記法を投稿してくれた資格受験生全体の17%もいたよ。ブツブツ言うとかじゃなくて、歌いながらって人も結構いてびっくりしたよ~!中には自作のラップで覚えるって人も(笑)」

 

「何度も繰り返して音読する」(公務員受験生 マクドナルドさん)

暗記するには人間の脳に印象を付けることが重要になります。ではどうやったら脳に印象を付けることができるでしょうか?それは、五感を使うのです。五感を使うと脳に深く印象を刻むことができ、暗記がしやすくなるのです。
声に出して読むことはこの原理を使っています。つまり、読んで視覚だけを用いるのではなく、読むことで、視覚、そして、聴覚を使うことできるのです!

さらに、話すということは、脳を非常に使う動作のため、それも付随効果として、暗記力をさらに高めることができるのです。私は暗記をするときには必ず行いますが、英語の勉強では特にこの方法を用いています。英語ではとにかく単語帳の例題をシャドーイング(CDに合わせて英文を読むこと)を徹底的に行っただけで、700点を超えることができました。

「実際に五感を使って反復学習をした結果、合格したとか点数がアップしたって受験生の声を聞くと、なんだか説得力があるよね。ずっと机に向かって視覚ばかり使っていると眠くなってくるから、あえて口に出すって人もいたよ。人間は話しながら寝ることはできないもんね~。納得!!」

 


先ほども触れましたが、勉強において使う五感というと、「視覚」は当然として「聴覚」「触覚」がメインとなります。「聴覚」の使い方としては、音声講義を聴くだけでなく、口に出して覚えたい情報を自分の声で耳から聴くことが特に効果的です。また「触覚」の場合は、覚えたいことを書くという行為だけでなく、歩き回るなどの運動も効果的であるといわれています。

しかし少数派ではありますが、「嗅覚」をうまく利用して暗記力をアップさせていた、という声もありましたので、ちょっとご紹介します。アロマを利用することで、暗記力アップだけでなく、ストレス解消にもつながるというのはすごくいいですよね。「今日は何の香りにしようかな・・・」と考えているだけで、なんだか勉強が楽しくなりそうなので、試してみる価値ありですね!

「アロマテラピーを活用して脳をリラックスして暗記をする。」(宅地建物取引士受験生 ノン太さん)

私自身、アロマテラピー検定1級に合格をしており、これまでストレス解消にアロマを活用してきました。入浴時は、沐浴法としてアロマの原液を5滴ほど浴槽内に入れて湯船につかりながら、学習をしています。また、自宅で学習をしている時は、芳香浴として、熱いお湯をコップに入れてその中にアロマの原液を3滴ほど入れて、疲れた時などに香りを嗅ぎながら学習をしています。特に数字や用語の暗記物はよく頭に入ります。アロマは脳の働きに作用する効果があるので、暗記力のアップにつながると私は思っています。また、同時にストレス解消にもつながるので一石二鳥です。ちなみに、私のおすすめのアロマは、イランイランとラベンダーです。

苦手なもの・覚えにくい問題だけ繰り返す

反復学習のイメージ

記憶を定着させる反復学習のコツ「3つ目」は、苦手なものや覚えられないものは特に重点的に繰り返すということです。

反復学習をしていく中で、「この判例はなかなか覚えられないな・・・」「この問題はいつも思い出すまでに時間がかかる・・・」という箇所は必ずでてくると思います。そんな時は、「なぜ覚えにくいのか」を分析することがとても重要です。
そして、その覚えられないものを細かく分けて、集中的に復習する必要があります。

しかし、一度苦手意識が定着してしまうと、よりその分野を覚えるのがゆううつになり、後回しにしてしまいたい衝動に駆られますよね?だれでも得意分野を勉強している時のほうが楽しいと感じてしまうので、それは当然のことです。

そんなときは、苦手なことを楽しいことに変えてしまうというのも1つのポイントです。例えば自分で語呂あわせを作ったり、替え歌で覚えたりすると、苦手分野の繰り返しも楽しくなるのでおすすめです。
また、逆に嫌いな箇所を「嫌いだ~」と強く思うことで覚えられるという受験生も!なかなか面白い方法ですね(笑)。

どうしても覚えられないもの1つに絞って、小さめのノート1ページに、図や文章でまとめていきます。とにかくその用語や出来事について嫌いだと思う理由や愚痴を、思いっきりその1ページに全身全霊をもって書き記します。「お前のことが嫌いなんだ!」という気持ちをそのノートにだけありったけ記しておくのです。
そうするとその苦手意識がすっきりと整理され、気持ちも落ち着くので自然に苦手な部分が把握され、次に学習した時にはすんなりと頭の中に入るようになり、見返す際には「なんでこんなに苦手だったのかな」と驚くほどになります。(公務員受験生 はやすさん)

「ストレス発散にもなりそうだし、ちょっと試してみたい方法だね(笑)。ちなみに、苦手なものや覚えにくい問題だけを繰り返すって方法は、社会人には特に向いているよ。思うように時間がとれないからこそ、隙間時間をうまく活用しながら、苦手な問題に絞って反復学習をしている人が多いんだ。そんな受験生の声をいくつか紹介するね!」

★資格受験生の反復学習暗記法(苦手なもの・覚えにくい問題だけ繰り返す編)

「不正解問題限定 反復勉強法」(予備試験受験生/公認会計士・宅地建物取引士合格者 ANさん)

電車の中で短答の肢別問題集で間違った問題のみを繰り返し解いています。間違った問題だけを繰り返し解くことで効率よく暗記ができます。肢別のため、ちょっとした隙間時間でも有効に使えます。
間違った問題のみを何回も解き、正解した問題は解かないことで、ポイントを絞った効率的な学習ができ、中学受験と大学受験を突破してきた経験から、この方法を取っています。また、仕事をしながらの受験勉強のため、時間があまり取れないので、この方法しか採用できない理由もあります。この方法は勉強に時間が取れない社会人の方に特にお勧めです。

「間違えたところだけをメモにして隙間時間に確認する」(予備試験受験生 JIIさん)

膨大な量を覚えなければいけない司法試験予備試験の短答式試験。過去問を一周回すのにも時間がかかり、解説を読んで覚えた気になっていても、次やるときにはまた同じ問題を間違えてしまう…それの繰り返し。
復習の間隔が遠すぎる、しかしいちいち前日やった過去問をまたみていては先に進めない…そう思った自分は、科目ごとに一周したときに間違えた肢の知識だけをワードに書きとめ、紙に印刷して、電車に乗っている時間や授業の合間に何回も繰り返し読み続けました。そうすると同じ肢を何故か何回も間違えてしまうということがなくなっていきました。
もちろん、ほとんどの問題を間違えてしまうという段階でやっても意味はないと思いますが、ある程度の問題は解けるが一部のことがどうしても覚えられない、という時に役に立つ方法だと思います。

 

JIIさんの場合、苦手な箇所を暗記する為に、ワードに入力して印刷して・・・とひと手間かけていますよね?実は、こういう特別な作業をしていることが、同じミスをしないようになった1つの要因だと考えられます。
このような普段はやらない作業をすることで、「ちょっと面倒だったな~」「あ~こうやって自分なりのメモをつくったな~」という感情やエピソードも一緒に記憶するため、忘れにくくなったり、より思い出せるようになるのです。なかなか暗記できないものがある人は、ぜひ試してみて欲しい方法です。

ほかにも、隙間時間をうまく活用して、苦手な箇所を反復学習によって克服している受験生が沢山いましたので一気にご紹介!皆さんそれぞれ自分に合った方法を見つけて、実践しているようです。

◆暗記したい事項をスマートフォンで写真を撮ったり、メモ帳に書いたりして、移動中や寝る前などに眺めます。ほんのちょっとしたすきま時間にも使えたり、何より持ち運ぶものが少なくなるのでとても楽です。(公認会計士受験生 moさん)

◆自分の苦手な部分や重要な論点を、パソコンのWordなどに入力します。自分なりにまとめてパソコンで入力しても結構頭に入りますし、修正や追加も容易でしかも早いです。作成したものをスマホなどに保存すれば、テキストなどを持ち歩く必要もなくなります。電車の待ち時間や寝る前など、必ず見直す時間を決め、反復継続することが重要です。(宅地建物取引士受験生 マーサンさん)

◆苦手な論証や苦手な図をあらかじめ写メしておくことで、待ち合わせのときに、一見スマホを見ている姿で待っているように見えつつ、暗唱や図をチェックできるようになります。(司法試験受験生 ごぞんじ!かりすまくんさん)

◆整理しきれなかったことや思い出せなかったことは、ポストイットにメモしておき、帰宅時の電車の中での音声講義や帰宅後の学習時間に確認するようにしました。こうすることで時間を有効に活用しながら、学習内容の反復を繰り返すので、自然と暗記できるようになりました。(弁理士受験生 みっきいさん)

「最近は、やっぱりスマホを上手に利用している人が多かったよ。みんなに共通して言えるのは、やっぱり苦手なことには少しだけ普段の学習+アルファの作業をして、いつでも気軽に見られるようにしているってことだね!」

3.まとめ

今回は、資格受験生に対して募集した「おすすめ暗記法」をもとに、第2弾として効果的な反復学習」の方法・コツについて、ご紹介しました。

「今の自分のやり方では効果が上がらないな・・・」と思っている方は、ぜひ下記3つのコツを意識しながら、細かいタイミングで反復学習を行ってみてはいかがでしょうか。

・同じテキストや参考書を繰り返す
・五感をフル活用する
・苦手なもの・覚えにくい問題だけ重点的に繰り返す

また、最後にもう1つだけ重要なことがあります!それは「忘れても落ち込まない」ということです。人間の記憶力には限界があるので、一度や二度で覚えられなくても当然なのです。

この気持ちの持ち方自体も暗記のコツの1つだ、と考えている資格受験生も多くいましたので、最後に少しだけご紹介します。『人間は忘れる生き物』なんだと割り切って、気持ちをうまく切替えることが勉強を継続するためのポイントですね!

マインド面で気をつけることは、忘れても気落ちしないことです。1回ではまず知識が定着しないので、忘れることが当然だという気構えでいることが大事です。自分の感覚だと、5回忘れて覚え直すのを繰り返すと、あとは自由自在に脳にある記憶の貯蔵庫から、知識の出し入れができるようになる感じがします。 (公認会計士受験生 みけさん)

忘れるから過去の嫌な事を引きずらないように脳は出来ている。忘れることは自己防衛のために必要なことであると思うことです。忘れる脳のためには、繰り返して忘れたらまた覚えるしかない。8回目に覚えらたら幸せと思うことです。 (キャリアコンサルタント受験生 てつさん)

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
これからも、さまざまな「おすすめ暗記法」をご紹介していきますので、ぜひ自分に合った暗記法を見つけていただけると幸いです。

「最後に、大好きな名作漫画『スラムダンク』の赤木剛憲の名言で、頑張る受験生にエールを贈ります。『とにかく反復だ。くり返しくり返し同じことをやって体に覚えさせるしかない』受験生の皆さん、がんばれ~!」


<登場人物ご案内>

ふくちゃん:とっても賢く、資格を知り尽くしている。博士っぽい見た目だが、中身は幼くかわいいキャラクターのため、ふくちゃんと呼ばれている。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

一歩進める「資格・合格資料」をプレゼント

少しでも資格に興味をもったら、次に今すぐできる小さな行動を。
行動を起こさなければ、「今のやってみようかな。」という熱意はすぐに冷めてしまいます。

小さな行動を繰り返すことで、新しいなりたい自分に必ず近づきます。今日のこの小さな一歩が、未来のあなたを大きく変えるかもしれません。

資格スクールのパイオニアLEC東京リーガルマインドは、司法試験をはじめとして、難関国家資格の合格者を多数輩出してきました。LECには長年の合格実績・合格ノウハウがあります。

ご希望の方には、LECから資格・合格・講座資料を無料でお届けします。

夢の実現を目指して頑張っているLEC受講生、LEC講師・スタッフと一緒に自分の未来を変えていきませんか。


[無料]資格の資料をもらって一歩進む≫